自閉症児が【おもちゃを並べる】理由|並べて遊ぶ子は自閉症なの?
自閉症スペクトラムの息子は、一人遊びでよく物を並べていました。自閉症児がおもちゃや物を一列に並べる理由と、並べる子は自閉症なのかどうかを調べてまとめてみました。
自閉症児が物を並べる理由は?
認知機能の特性のため
自閉症児は、認知の部分が定型発達児と異なります。
その認知機能の偏りのため、社会生活を営む上で対人関係や行動面の特性が障害となるのですが、その認知機能の特性ゆえ、定型発達児よりも物を並べるという行為を好む自閉症児が多いようです。
心理学的には知覚・判断・想像・推論・決定・記憶・言語理解といったさまざまな要素が含まれますが、これらを包括して認知と呼ばれる
厚生労働省 e-ヘルスネット「認知機能」
シンプルなルールで「認知」を確認している
回転するものを見続けたり、ロゴやマークに対する固執は、【こだわり】の始まりとされており、それは混沌とした世界の中で識別が簡単なものを手ががりに「認知」をはじめた証拠と言われています。
物を並べることも、混沌とした情報・刺激の中にいながらシンプルな規則性に【こだわる】ことで、自分なりの「認知」の世界を確認しているもしれませんね。
【こだわり】も認知機能の発達に応じで変化していくので、おもちゃや物を並べる遊びも変化していくかもしれませんね。息子も並べる遊びは小さい頃はよくやっていましたが、小学生頃には見られなくなっていました。
【こだわり】の変化については、下記ページで詳しく説明していますので、是非あわせてご覧ください。
東田直樹さんの場合
自閉症当事者であり、作家でもある東田直樹さんは、下記のようにおっしゃっています。
僕は自閉症だからといって、すべての物を並べたいわけではありません。笑われるかもしれませんが、特定の物から「並べてちょうだい」と言われている感覚なのです。実際に声が聞こえるのではなく、物より下の方にある地面からテレパシーを受け取っているようなイメージです。説明するのが難しいです。
東田直樹 公式Twitter 2022/05/09
認知機能の偏りの原因は?
認知機能に偏りが生じる原因や、脳の情報処理についてはまだまだ研究途中です。
理論的には、ASDの症状は脳内の「非定型的な情報処理」の結果として現れることが多いと推察されます。
理化学研究所「自閉症の局所的な神経情報処理特性-局所神経活動の非定型的な神経活動時間スケールを発見-」2019年2月15日
例えば、最近の研究では、2019年に発表された日本の理化学研究所が、高機能ASD成人当事者の症状を説明する神経情報処理特性を発見・報告しています。高機能ASDの人の「ある神経領域が神経情報入力をどの程度の時間保持し、処理・統合できるか」という部分が、定型発達の人と違いがあった、それはASD児でも同様で、症状の重症度との関連性も認められた、という報告です。このように、自閉スペクトラム症については研究が続けられているのです。
その結果、高機能ASD成人当事者の神経時間スケールは、一次体性感覚野[6]や視覚野[7]では定型発達者よりも短く、尾状核では長いことを発見しました。これにより、感覚関連領域では入力情報に対して敏感である一方、認知機能と関係する尾状核では安定した情報統合が行なわれていると推測されます。さらに、この非定型[8]的な神経時間スケールの傾向は、16歳以下の小児発達段階でも一貫していること、症状の重症度および解剖学的非定型性とも関係していることを明らかにしました。
理化学研究所
自閉スペクトラム症の人を真に理解するために、これからの研究に期待したいですね。
並べて遊ぶ子は自閉症?
並べて遊ぶのが好きな子=自閉症とはなりません。
我が子が物を並べて遊ぶからといって、それだけで自閉症を疑うのは時期尚早です。小さな子どもなら、物を並べるという遊びに夢中になることはあります。
LITALICO発達ナビ「これって遊び?自閉症の子どもに多い『おもちゃを並べる』行動とは」
その子が自閉症かどうかは、総合的に判断するものです。それは幼いうちは専門医でも難しい場合もあり、親の日々の観察も重要なポイントになってきます。
どのような部分を見ていけばいいのかは、下記ページにまとめてありますので、ご参考になれば幸いです。
息子が並べて遊んでいた例
当時はこのように記事にするとは想定していなかったので、写真が残っている物だけですが。一例として載せておきます。一人遊びでよく物を並べていました。
まとめ
今回は、自閉症児が物を並べて遊ぶ理由を見てきました。
認知機能の偏りから、シンプルなルールに認知を見出しているのかもしれない、物を並べて遊ぶのが好き=自閉症ではない、ということが分かりました。
最後まで読んで下さって、ありがとうございました!