【WISC-Ⅳ】結果の見方|これさえ見れば疑問は全て解消!

【WISC-Ⅳ】結果の見方について、項目の用語の説明だけではなく、それが意味することを、初めての人でも分かりやすく、順序だてて説明していきます。
結果の項目がたくさん
WISC-Ⅳでは、CHC理論という最新の知能理論に基づいて5つのIQが求められます。7つの場合もあります。
さらにIQ以外にも、たくさんの項目が数値化されて求められます。
保護者に渡される検査結果だけでも、下記のような項目があります。こちらは息子の結果です。各項目の詳細説明は後ほど説明いたします。
項目 | 合成得点 (IQ) | パーセンタイル順位 (「後ろから」どのくらいの順位か?) | 信頼区間90% (考えられる誤差) |
---|---|---|---|
全検査IQ(FSIQ) | 48 | <0.1 | 45-56 |
言語理解指数(VCI) | 55 | 0.1 | 52-67 |
知覚推理指数(PRI) | 60 | 0.4 | 57-72 |
ワーキングメモリー指数(WMI) | 54 | 0.1 | 51-65 |
処理速度指数(PSI) | 58 | 0.3 | 56-72 |
なぜ項目がたくさんあるの?
理由は大きく2つあります。「CHC理論に基づき、5つの知能要素を採用し、認知機能の【弱み】と【強み】を解明するため」と「悩むことが少なくなるように」です。
結果の見方を見るために必要な知識になるので、この点を簡単に説明していきます。
①【弱み】と【強み】を解明する
CHC理論に基づき、
WISC-Ⅳは、CHC理論という最新の知能理論に基づいて問題が作成されています。
この理論は、検査結果を読み取るために必要な情報なので、簡単に説明しておきます。

画像はWikipediaより
CHC理論とは、知能は単一な「一般的な能力」だけで成っているのではなく、3層構造であるという最新の知能理論モデルです。
- CHC理論(Cattell–Horn–Carroll理論)
- 第Ⅲ層の「一般的な能力(g)」は、その人の知能の土台のようなもの
- それは、第Ⅱ層(幅広い能力)の10の要素から成り立っている(画像では8個の丸)
- 第Ⅱ層は、さらにそれぞれ第Ⅰ層(狭い能力)の複数の要素から成っている
- 各要素は、多少の凸凹はあるが極端な差が生じることは少なく、正の相関を持っている可能性が高くなっている
5つの知能要素を採用し、

WISC-Ⅳでは、CHC理論でいわれている10の要素から、下記5つの知能要素を採用しています。
- 結晶性知能(Gc)…知識量や語彙量、論理的思考能力
- 流動的な推論(Gf)…推理力やひらめきに関する能力
- 視覚的処理(Gv)…視覚に関する能力
- 短期記憶(Gsm)…聴力に関する能力
- 処理速度(Gs)…集中力や注意力に関する能力
認知機能の【弱み】と【強み】を解明するため。
上記の知能要素をそれぞれ数値化することにより、検査を受けた子の認知機能の【弱み】と【強み】が分かるようになっているのです。
WISCは知的な突出性、学習障害、認知の強さや弱さを特定する評価群の一部として使える。
Wikipedia「児童向けウェクスラー式知能検査」より引用
弱みと強みが分かれば、支援する側も一人ひとりのニーズに応じた指導計画を立て、行動面や社会性への支援をする手立てを考えられるようになります。
WISC-IVを使い方により、学習障害や認知欠如などへの介助など教育的調停を行うための情報が得られる。
Wikipedia「児童向けウェクスラー式知能検査」より引用
◇参考◇【WISC-Ⅳ】低い場合の支援法|VIC/PRI/WMI/PSIごとに紹介
②悩むことが少なくなるように
パーセンタイル順位や信頼区間があることにより、悩むことが少なくなるようになっています。詳細は次の章で解説しますが、概要はこんな感じです。
検査結果の例(その1)では、同年齢集団の中では、彼よりも数値が低い子はあまり存在しないことが分かる。つまり、悩むことなく特別な支援を必要とする子のクラスに在籍していいと言える。
また、検査当日、風邪気味だった、空腹だったから受け直したいと思っても、この検査を例えば10回受けた場合、9回は信頼区間内の数値になる。状況に応じた数値の上下のことも考えられているので、信頼度は高い、つまり、短期間で何度も受ける必要はない、ということがわかる。
以上が、WISC-Ⅳの検査結果の項目がたくさんある理由です。続いて結果内容の各項目の意味を、1つずつ説明していきます。
【WISC-Ⅳ】の結果の見方
保護者に渡される数値には下記のような項目や数値が掛かれていると思います。
項目 | 合成得点 (IQ) | パーセンタイル順位 (「後ろから」どのくらいの順位か?) | 信頼区間90% (考えられる誤差) |
---|---|---|---|
全検査IQ(FSIQ) | 82 | 12 | 78-88 |
言語理解指数(VCI) | 58 | 0.3 | 55-69 |
知覚推理指数(PRI) | 104 | 61 | 96-111 |
ワーキングメモリー指数(WMI) | 100 | 50 | 93-107 |
処理速度指数(PSI) | 86 | 18 | 80-96 |
合成得点=IQ
IQは「合成得点」として表現される
WISC-Ⅳでは、IQが「合成得点」と表現されると捉えると分かりやすいです。
※IQは2種類存在しており、WISC-Ⅳでは同年齢集団の中でのその子の位置を示す【DIQ】が求められます。もう一つのIQは、その子が何歳の人と同じかを示す【従来のIQ】であり、田中ビネー知能検査Vなどで求められます。
IQは5種類
「合成得点」の項目には主に5つの数値 (全検査IQ、VCI、PRI、WMI、PSI)が記載されていると思います。7つ(+GAI、CPI)記載されている場合もあります。
WISC-IVでは全般的な知的能力を示す全検査IQ(FSIQ)と、以下に示す4つの構成スコアが結果として示される。
Wikipedia「児童向けウェクスラー式知能検査」より引用
- 言語理解指標(Verbal Comprehension index、VCI)
- 知覚推理指標(Perceptual Reasoning Index、PRI)
- ワーキングメモリ指標(Working Memory Index、WMI)
- 処理速度指標(Processing Speed Index、PSI)
日本版WISC-Ⅳの最大の特徴は、10の基本検査の実施で5つの信頼できる合成得点(FSIQ、VCI、PRI、WMI、PSI)が算出可能(中略)になったことではないだろうか。
日本文化科学社「日本版WISC-IVテクニカルレポート #5」より引用
5つのうち、全検査IQから見たくなるところですが、言語理解指数(VCI)などの4つの指標についてから見ていくと理解しやすいです。
全検査IQ以外の指標(VCI、PRI、WMI、PSI)
4つの指数
全検査IQ以外の4つの指標は、その子の言語理解、知覚推理、ワーキングメモリー、処理速度の認知機能をIQとして数値化した項目です。
- 言語理解指標(VCI):この子は、言葉を理解して考える力はどのくらいかな?
- 知覚推理指標(PRI):言葉ではなく、見て理解して考える力はどのくらいかな?
- ワーキングメモリー指標(WMI):人の話を聞く力はどのくらいかな?
- 処理速度指標(PSI):機械的な単純作業のスピードはどれくらいかな?
問題も4つの大分類
WISC-Ⅳは、4つの知能要素を測るため、問題自体も4つに大分類されています。
◇参考◇【WISC-Ⅳ】問題例
4指標を構成する知能要素
参考までに4つの指標を構成している、知能要素は下記になります。
認知機能の種類 | 構成要素 | 解釈(例) |
---|---|---|
言語理解指標(VCI) | 結晶性知能(Gc) | 言語概念、習得知識など |
知覚推理指標(PRI) | 流動的な推論(Gf)と 視覚的処理(Gv) | 社会的認知、図形認知、描画、漢字書字、片付けなど |
ワーキングメモリー指標(WMI) | 短期記憶(Gsm) | 口頭指示の聞き取り、記憶、読みと綴りなど |
処理速度指標(PSI) | 処理速度(Gs) | 作業の速さ、要領の良さ、注意の持続性、運動協応、整った字を書くなど |
参考:筑波大学 WISC-IV知能検査【取扱注意】2012/10/31
ワーキングメモリー指標って何?となったときに「短期記憶」要素と分かるとイメージしやすいので、上記を載せてみました。
低い指標がある場合
全検査IQ(FSIQ)
総合的なIQ
続いて全検査IQ(FSIQ)についてです。簡単には、全検査IQがその子の総合的なIQというイメージです。
ただし、全検査IQは、4つの指標の平均ではありません。
4つの指標の「合成得点」を求める前段階の「評価点合計」を合計し、そこから全検査IQの「合成得点」を算出するのです。参考程度ですが、算出方法はこちらのページに記載しています。
全検査IQが70以下は、知的障害か?
もし全検査IQが70以下の場合は、知的障害の可能性が高いです。しかし知的障害はこの検査結果だけでは診断されません。
知的障害については、下記ページで詳しく説明していますので、是非あわせてご覧ください。
パーセンタイル順位

パーセンタイルは「自分の下には何パーセントの人がいるのか?」が分かる統計学で用いられる数値です。
例えば、パーセンタイル順位が20の場合は、同年齢集団の中には、その子どもよりも得点の高い子どもが80%存在することを意味する。
日本文化科学社「日本版WISC-IVテクニカルレポート #12」より引用
よって、IQのパーセンタイルは、数字が大きいほど喜ばしいものとなります。
100人の母集団の場合、パーセンタイルは「50」が真ん中(中央値)、「99」はとても良い順位、「1」はとても悪い順位。「1」以下、「99」以上は小数点でも表される。
IQの分布は上の図のように正規分布であり、それは平均的なIQほど人数の割合が高いことを意味します。
さらに詳しく知りたい方はIQについての解説ページにて。
平均的なIQほど人数の割合が高いため、IQが低いと、パーセンタイルの数値が一気に「2」や「3」と小さくなってしまう
息子のWISC-Ⅳの全体的なIQは48だったのですが、そのパーセンタイルが「<0.1」でちょっとビックリしました。しかし確率論と分かると納得でき、この数値の人はあまりいないということが、はじめて数値的に分かり参考になりました。
厳密には異なりますが、分かりやすく言うと、下記のイメージです。
- 知的障害と言われるIQ69 → パーセンタイル2(後ろから数えて2番目)
- 平均レベルの真ん中であるIQ100 → パーセンタイル50(後ろから数えて50番目)
- 超人的なIQ130 → パーセンタイル98(後ろから数えて98番目、ほぼ先頭)
- ※息子の実例:全体的なIQ48 → パーセンタイル0.1(後ろから数えて0.1番目。すごい表現だ…)
聞き慣れない言葉ですが、実は一度は目にしたことがあるであろう、母子手帳に乗っている乳幼児の体重・身長の身体発育曲線に使用されています。

信頼区間
「同じ検査を受け直したとして、今回との誤差はどのくらい考えられる?」という信頼区間という情報も同時に結果として提示されます。
一度の検査から得られた得点は、さまざまな要因による誤差を含んでいる可能性がある。したがって、私たち刊行委員会は、検査結果を解釈および報告する際には、「点」ではなく、一定の幅、すなわち「区間」を用いることを推奨しているこの区間が信頼区間である。
日本文化科学社「日本版WISC-IVテクニカルレポート #12」より引用
90%信頼区間の場合、10回同じ検査を行えば、確率として9回程度の頻度で「合成得点は○○~○○」という結果が得られる、ということ
日本版WISC-Ⅳでは、信頼水準が95%の場合の信頼区間と、90%の場合の信頼区間が用意されている。95%信頼区間は、90%信頼区間よりも幅が広く、子どもの得点の解釈が難しくなることから、通常は90%信頼区間を使用することが推奨されている。
日本文化科学社「日本版WISC-IVテクニカルレポート #12」より引用
上記以外に算出できる2つのIQ
WISC-Ⅳでは、全検査IQ(FSIQ)、4つの指標としてのIQ(VCI、PRI、WMI、PSI)以外に、さらに2つの指標のIQを求めることも可能です。
その項目が載っている人もいると思うので、簡単に説明しておきます。
- 一般的知的能力指数(GAI:General Ability Index)…言語理解指標(VCI)と知覚推理指標(PRI)から算出
- 認知熟達度指数(CPI:Congntive Proficiency Index)…ワーキングメモリ指標(WMI)と処理速度指標(PSI)から算出
GAIは結晶性能力、言語性流動性推理能力、非言語性流動性推理能力を反映する指標、CPIは熟達して自動化され、情報を流暢に処理する能力を反映する指標と言うことができる。
日本文化科学社「日本版WISC-IVテクニカルレポート #11」より引用
GAIは全検査IQを構成する4つの指標がとても乖離してしまい、正確な全検査IQの推定が難しい場合に、全般的な知的能力として使用することができます。
学習面でつまずいている子どもではWMIやPSIが弱い場合が少なくない。あるいは、運動機能に障害のある子どもはPSIの実施が困難である。これらの指標の弱さが必要以上にFSIQを引き下げ、先に述べた知能と学力のディスクレパンシーによる判断に支障をきたすことがある。こうしたときにGAIを全般的知能能力の推定に用いた方がよい場合がある。
日本文化科学社「日本版WISC-IVテクニカルレポート #11」より引用
また、子供の全検査IQとGAIの間の重大な不一致は、学習障害を示している可能性があるという情報↓もありました。
Significant discrepancies between a child’s FSIQ and GAI may indicate a learning disability.
Resources by HEROES “Understanding Your Child’s WISC-V Scores" より引用
さいごに
今回は、WISC-Ⅳの結果の見方を、必要な情報も含め説明してきました。
WISC-Ⅳの概要、検査方法、どんな子が受けているかなどは、下記ページで詳しく説明していますので、是非あわせてご覧ください。
最後まで読んで下さって、ありがとうございました!