【自閉症】かな?と不安になったら読むサイト|その子が自閉スペクトラム症(ASD)かどうかを考える

誰でもわかるようにその子が自閉症かどうかを考える

このサイトでは、誰でもわかるように、【その子】が自閉症・自閉スペクトラム症(ASD)かどうかを考えるために情報提供をしていきたいと思っています。

論理的に考えられるように

論理的に考える

よく発達の不安について誰かに相談すると、年齢が小さければ小さい程、「大丈夫よ」「気にしすぎよ」など言われて、保護者の不安は解消されないことがあります。

そこでこのサイトでは、

  • 定型発達児と自閉スペクトラム症児の発達過程の違いをみながら
  • 自閉症の歴史を学びながら
  • 専門家たちの研究・分析結果をみながら

その子が自閉スペクトラム症なのかどうかを、論理的に考えられるよう心がけています。

また、自閉スペクトラム症児の親の受け入れまでの道のりも説明していきます。

特にこんなことで悩んでいる方

こんな方に

私も悩んだ経験があるので、特に大切なわが子の発達に不安を抱えている方、わが子の自閉スペクトラム症を受け入れられない方、悩んでいるのに周りの人から「この子は自閉症じゃないよ」と軽く言われ悩んでいる方々に向けて情報を発信していきたいです。

自閉症についてまだよく分からないという方は

【自閉症】【自閉スペクトラム症】の違いは?|発達障害、ASD、ADHD などの用語説明も」ページからご覧ください。

ここをおさえないまま説明に入っても、用語の種類の多さに混乱するためです。

たくさんの用語に混乱している方は

自閉症や自閉スペクトラム症を調べていると、本当にたくさんの用語が出てきて混乱しますよね。私自身も調べないと知らないことが多かった内容で、こちらを読めばもう混乱しないはずです。

自閉症/自閉スペクトラム症/アスペルガー症候群について

→「自閉症の【歴史】はたったの約80年!自閉スペクトラム症(ASD)にまとめられるまでの道のり

初めて自閉症が定義され、アスペルガー症候群が登場し、自閉スペクトラム症に統合された流れを説明しています。各用語の成り立ちが分かるので、私自身とても理解が深まる内容でした。

広汎性発達障害/発達障害/注意欠陥・多動性障害(ADHD)/学習障害(LD)/ICD-10、DSM-5について

→「【ICD-10】【DSM-5】ってなに?違いは?|分類表、診断基準

自閉症の診断基準の ICD や DSM について詳しく説明しています。どうしてこんなにも多くの用語が存在しているのかが分かる内容になっています。こちらもかなり納得でき、混乱が解消できるものです。

よくある疑問も解説

よくある質問

他にも下記などの、自閉症・自閉スペクトラム症に関わる、よくある疑問もわかりやすく説明していきます。

記事は少しづつですが、子どもの発達に不安を感じている母親に、私が知りたかった内容を更新してきます。

今後、自閉症のこどもたちが大人になったら働く場所についても解説していく予定です。

どうぞよろしくお願いします!

参考サイト・URLについて

情報をまとめるにあたり、引用・参考にしたサイトは、出来る限り記載しております。URLについては、SSL化(https)してあるものはリンクを貼っています。そうでないサイト(http)は、URLは載せず、サイト名・タイトル名のみ載せております。予めご了承ください。