【自閉症】【自閉スペクトラム症】の違いは?|発達障害、ASD、ADHD などの用語説明も

自閉症を調べていると、こんな用語がたくさん出てきて混乱しませんか?
- 発達障害、精神障害、ASD、ADHD、自閉症スペクトラム、知的障害、広汎性発達障害、アスペルガー症候群、高機能自閉症、DSM-5、ICD-10などなど…
今回は、そんな混乱しがちな用語の違いについて、ざっくりと見やすく説明していきます。初心者さんは必見です!
自閉症スペクトラム
自閉症スペクトラムは、一言でいうと、「自閉症」の現代版の呼び方です。
【自閉症】と【自閉症スペクトラム】の違い
詳しくは後述の「【自閉症】と【自閉スペクトラム症】って何がちがうの?」で説明します。
◇参考◇自閉症スペクトラムの診断基準
ASD
ASDは自閉症スペクトラム(Autism Spectrum Disorder)のアルファベット略称です。
ADHD
ADHDは、注意欠陥・多動性障害です。ADHDもアルファベット略称です。
ASD(自閉症スペクトラム)は違う障害です。ですが、同じ発達障害の仲間です。ややこしいです。次の章の図↓をご覧いただくと分かりやすいです。
発達障害

ASD、ADHDの他にも、学習障害(LD)やチック症、吃音(きつおん)なども含まれます。
参考:精神科病名検討連絡会 DSM‒5 病名・用語翻訳ガイドライン(初版)、厚生労働省 みんなのメンタルヘルス「発達障害」最終閲覧日:2022/5/6
【発達障害】と【自閉症スペクトラム】って何がちがうの?
【発達障害】は、自閉症スペクトラム(ASD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などが含まれれている、親カテゴリー
精神障害
精神障害は、発達障害、知的障害、精神疾患(うつ病、統合失調症 など)などをまとめた総称です。前述の発達障害の章の図をご参照ください。
【精神障害】は、自閉症スペクトラムの親カテゴリーのそのまた親カテゴリー
知的障害
知的障害は、図的には、発達障害と同じ立場の精神障害の一種です。
DSM-5、ICD-10
自閉症・自閉症スペクトラムなどの診断基準が載っている分類表です。本だと思うと分かりやすいです。
広汎性発達障害
広汎性発達障害は、自閉症スペクトラムという概念を導入する前に、自閉症、アスペルガー症候群、高機能自閉症などの親カテゴリーとして使用されていた用語です。
【自閉症】と【自閉症スペクトラム】って何がちがうの?
【自閉症スペクトラム】は新しい呼び方
先述したように、自閉症スペクトラム(ASD)は、自閉症の現代版の呼び方です。
「自閉症スペクトラム」という用語が最初に操作的診断基準(世界的な精神障害の診断基準)に記載されたのは、2013年でした。WHOが発行したDSM-5です。
※DSM-5の日本語版では、「自閉スペクトラム症」と訳されています。日本では自閉症スペクトラムという表記をよく目にしますが、同じです。
指し示す範囲が違う
以前は「自閉症」は、とても狭い範囲の人をさしていました。
現代では研究が進み、「他にも自閉症と同じ特性で困っている人がいっぱいいるぞ」ということで範囲を広げ「自閉症スペクトラム」という概念が誕生しました。
自閉症スペクトラムは、「健常者と軽症な自閉症の人が、連続的直線の上に並んでいる」という概念から成っています。

自閉症スペクトラムを1998年に初めて提唱したのは、重度の自閉症児の親であるローナ・ウィングという女性医師なんです。彼女は「アスペルガー症候群」の名付け親でもあるのです。80年前の「自閉症は冷酷な親による愛情不足」という認識を否定したのも彼女です。すごい方ですよね。お時間がある時にぜひ下記ページもご覧ください。とても認識が深まります。
かつで【自閉症】と定義されていた範囲は?
下記の図が【自閉症】と【自閉症スペクトラム】が指し示す範囲を表したものです。

知的障害を伴う人が【自閉症】
上の図では、自閉症が、自閉症スペクトラムの中で知的障害を伴う人を指しています。
知的障害を伴わない人が【高機能自閉症】【アスペルガー症候群】だった
知的障害がない人の場合、少し前の言葉で言うとアスペルガー症候群、高機能自閉症と認識されていました。
特性により下記のように診断されていました。
ひとまとめにした概念が【自閉スペクトラム症】
上のNHKの図を見ると、【自閉スペクトラム症】が自閉症、アスペルガー症候群、高機能自閉症などをひとまとめにして呼ばれているものだと、よく分かりますね。
自閉スペクトラム症(以下ASD)は、言語・非言語コミュニケーションの障害、固執性・反復性の行動、社会性の障害を主症状とする精神疾患である。ASDには自閉症症状・広汎性発達障害・アスペルガー症候群・レット症候群などが含まれる。これらの疾患では類似した症状が顕れるが、知能指数や自閉症度に幅があるため、スペクトラムとしてまとめて呼称されるに至った。
日本薬理学会 日本理試148,Pp121-122「自閉スペクトラム症とてんかん」安藤めぐみ etc.(2016)
さいごに
今回は、【自閉症】【自閉スペクトラム症】【発達障害】などの立ち位置の違いをざっくり説明しました。
それぞれの詳細については、各リンク先の説明を参考にしていただければ幸いです。
最後まで読んで下さって、ありがとうございました!