この子、自閉症かも?|2歳で【発達外来】に受診するのは早すぎる?
私は息子が2歳になった頃には、自閉症かどうかを早く医師に診断してほしいと思っていました。周りには「まだ2歳だから」と言われつつ、息子が2歳5ヶ月の時に大学病院の発達外来を受診しました。
今回は、早い年齢で発達外来に予約をしようと行動した理由と、その頃のことを書いていきます。どなたかの参考になれば幸いです。
私が早くに発達外来の予約をした理由
自閉症と診断が下ったとしても、自閉症が治る薬を処方してもらえるわけでもありません。それは分かっていました。
それでも発達外来を受診することを決めた理由は、下記のようなものでした。
①早期療育のため
私は息子が1歳半の頃、発達の不安についてネットで調べていたら「自閉症」という言葉を目にして以来、とても不安な日々を過ごしていました。息子の発達の様子→「自閉症児の発達例|定型発達児と【比較】」
早期発見、早期療育が大切と読み、自閉症かどうかを早く診断してほしいと日々思っていました。
市区町村の保健センターに相談し、親子教室へ通っていましたが、1歳代なので自閉症に特化した療育ではありませんでした。本来なら、より適切な解決策・対応策があるのではないかと日々焦りがありました。
②「自分は間違えていない」という確証がほしい
両親やママ友、一般的な幼児教室の人たちに相談すると「まだ2歳だから」「気にしすぎ」「大丈夫よ」「そんな風に思ったらかわいそうよ」という声ばかりでした。もちろん、励ましの意味も込めてくれているのは分かっています。
しかし、私にとってはそう言われる度に「自分の感覚が間違っているのか?」「息子の発達に不安を感じてしまうなんて、息子にとって私は至らない親なのか?」と自分を責める気持ちばかり湧いてきました。
不安を打ち消したくても消せない息子の言動との板挟みで、とても辛い日々でした。
そこで「自分は間違えていなかったという確証がほしい」「気にしすぎだよ、と言ってくる周りを納得させたい」という思いが日々強くなっていました。
2歳で発達外来、早すぎる?
よく「3歳頃にならないと医師も診断できないよ」なんて言われますが、本当に2歳で発達外来にかかるのは早すぎるのでしょうか?
2歳は早すぎることはない
現代の精神医学において、世界中で最も広く使用されている精神科のテキスト「Kaplan & Sadock’s Comprehensive Textbook Of Psychiatry(カプラン&サドックの精神医学の包括的な教科書)」を執筆したニューヨーク大学医学部精神科の教授であるベンジャミン・サドック(Benjamin James Sadock)博士は、下記のように述べています。
Autism spectrum disorder is typically evident during the second year of life, and in severe cases, a lack of developmentally appropriate interest in social interactions may be noted even in the first year.
“KAPLAN & SADOCK’S SYNOPSIS OF PSYCHIATRY Behavioral Sciences/Clinical Psychiatry" ELEVENTH EDITION Benjamin J. Sadock. Virginia A. Sadock. Pedro Ruiz (2014) p.1152
自閉症スペクトラム障害は、通常、人生の2年目に明らかであり、重症の場合、社会的相互作用に対する発達上適切な関心の欠如が1年目でも認められる場合があります。
なので、わが子の発達に不安を抱えているならば、2歳であっても発達外来に受診するのは早すぎることはありません。
「後に自閉症じゃなかった」となる子も、一定数はいる
もちろん、過去に自閉症と診断されても、後にもう自閉症とは診断されない子も一定数いるのも事実です。
お茶の水女子大学大学院の教授であり、NHKのすくすく子育てやハートネットTVの解説でもおなじみの榊原医師も、アメリカの研究を例に「かつて自閉症と診断されたが、現在は自閉症ではない」子の存在に触れています。
過去から現在までに自閉症という診断を受けた子どもは全体の1.8%いることが分かりました(中略)この調査の結論は有病率1.1%なのです。それは、現在でも自閉症と診断されている子どもは1.1%で、0.7%の子どもは「かつて自閉症と診断されたが、現在は自閉症ではない」のです。
CRN「何か変だよ、日本の発達障害の医療(4) 判断が早すぎる!」榊原 洋一
榊原医師は、早期に発見しようという現代の流れにより、1歳代からの過剰診断の例が増えていると指摘しています。すると親御さんはする必要のない心配や療育に労力を注ぐことになるので、決していいことではないですよね。
さらに、早期の自閉症の療育は、有効性が不確実なものが多いとも述べています。
でも、自閉症のリスクが少しでもあれば早めに療育を始めることの意義があるではないか、という反論が聞こえてきそうですが、残念な事に早期の自閉症の療育自体、その有効性が不確実なものが多いのです。
榊原 洋一
つまり「1、2歳代での自閉症の疑い=即療育が必要」とはしなくてもよさそうなので、発達外来への受診を迷っている方は、いくつかの診断してほしい理由があったほうが、行動に移しやすいかもしれませんね。
私が「発達外来に予約する」と決めた時のこと
しばらくは様子を見ていた
1歳になる少し前から親子教室へ通っていて、ずっと自閉症の不安は持ち続けたまま、発達外来にはかからないままでした。
その頃の息子の様子は、下記動画でご覧いただけます。
「この子は自閉症だ」と確信した時
そこから「発達外来の予約をしよう」と決断したのは、2歳4ヶ月の頃に「息子は自閉症なんだろう」と確信し、すこしスッキリしたような(?)感覚が芽生えた時です。
後の行動は早かったです。誰にも相談をせず大学病院の発達外来を予約しました。主人にも予約後の報告でした。
発達外来での診断までの流れ、診断方法については、下記ページで詳しく説明していますので、是非あわせてご覧ください。
【参考】発達外来の初診予約、すぐできる?
発達外来は、ほとんどが予約制です。そして、定期的にやってくる予約開始日には、すぐに予約で埋まってしまう世界です。
息子の初診予約は、運よく早い日付で予約がとれましたが、1ヶ月以上先の日付でした。
息子が小学1年生の時(とても手を焼いていた時期)に、ママ友から聞いた評判のいい発達専門病院の場合。ある期間毎に設定されている予約開始日・時間に、1時間ほど怒涛の発信を連発するも、2回とも予約の電話すら繋がらず、予約終了の留守電に切り替わってしまいました。他にも発達を見てくれている先生はすでにいたので、そこは諦めました。ママ友さんはそのような繰り返しの末、初めての予約チャレンジから半年後くらいに予約を取れていました。
もし発達外来に予約しようか迷われている方がいたら、すぐには診てもらえないことが多いので、まずは早めに行動することをお勧めします^^;
さいごに
発達外来を受診しようかどうか、周りからの「(その子は)大丈夫よ」という声もあると、気軽には受診できませんよね。
結果がどうであれ、専門家からの意見はとても有用なものです。
そしてわが子を大切にし、真剣に向き合っているからこその受診。その受診を取り巻く環境は、日々不安で押し潰されそうな親御さんにとっては「理解されている」「わが子をわが子のままでいさせられる瞬間」を経験できる貴重な時間でもあります。気軽に受診しても得るものはそれ以上だと思います。
発達外来に行けない場合は、下記記事などもご参考になると思うので、ご覧になってみてください。
?1・2歳頃の場合
?3歳以降の場合
今回はこの辺で。読んでくださってありがとうございました!